本文へスキップ

生涯学習をすすめる所沢市民会議は所沢の生涯学習を推進する市民の団体です

TEL. 04-2991-0303

〒359-0042 所沢市並木 6-4-1 生涯学習推進センター内

活   動ACTIVITY




          項目名を クリック してネ! 
名人・達人に聞く会  


まちづくりフォーラム  


まちづくりフォーラム  


語り部養成講座「ところ学」    


名人・達人に聞く会 チラシ 



名人・達人に聞く会




            ところざわ/名人・達人に聞く会  趣旨         



 所沢には古くからの技や職人芸を伝承する名人や達人、企業等に勤めて様々な分野の貴重な仕事や事業に携われた方々が多数住んでおられます。
これらの方々が今後、定年退職等を迎えて、続々と地域に戻ってこられます。そこで、これら名人・達人・先輩を囲み、その知恵、経験、体験を聞き、学び合うことは所沢市民の生涯学習の機会、契機となり、特色となると思われます。さらに、所沢には規模は小さくとも、世界に向けて優良な製品や技術を送り出す特色ある企業があり、市民の誇りであります。
このような技、住民、企業の発見は所沢の魅力の再発見となり、市民の活力の源となるだけでなく、定年退職者等の地域デビューの後押しにもなると考えます。



          ところざわ/名人・達人に聞く会 の企画・運営

この会は市民会議の委員と会の趣旨に賛同された実行委員とで構成する以下の「名人・達人に聞く会」実行委員会で企画、運営されています。

    川地  武    加藤 敏恭    大館 千恵子    望月 善文
    粕谷 雅子    尾野 正夫    小峯 勝次     江本 全志
    引間 維一    金子 志代子   鈴木 延子

この会の運営にご協力いただける方を募集しています。メールによる連絡先を添えて事務局に申し込んでください。




(注) ビデオを視る場合は  左記のテレビのイラストをクリックすると目的のビデオを視ることが出来ます。 ビデオの場面に LINK されると映像が現れるまで数秒かかります。
       何もせず待っていると自動的に映像が映ります。 数秒の我慢です !!





 名人・達人に聞く会のDVDの内第1回から第13回までは削除いたしました、これらのDVDの
視聴ご希望の方は事務局に申し込んでください。




第 59 回 『所沢牛って知っていますか』
                                                         


ところざわ名人・達人に聞く会5周年記念ビデオ
                                                         


第 58 回 『土からつくる自己表現』
                                                         


第 57 回 『ヒモトレで動く身体』
                                                         


第 55 回 『知っているようで知らない卵の話』
                                                         


第 54 回 『山草を育て 楽しむ』
                                                         


第 53 回 『日本画から感ずる世界観と製作技法』
                                                         


第 51 回 『地震に強い建物をめざさひて』
                                                         


第 50 回 『切り絵の楽しみ』
                                                         


第 49 回 『卓球日本の躍進をささえる』
                                                         


第 48 回 『斎藤俳小星の生涯と作品』
                                                         


第 47 回 『知られざる7スパイスの世界』
                                                         


第 46 回 『歌の力を信じて』
                                                         


第 45 回 『ふるさと再発見』
                                                         


第 44 回 『五街道を歩く』
                                                         


第 43 回 『生まれる命を慈しみ続けて』
                                                         


第 42 回 『雅楽の楽しみ』
                                                         


第 41 回 『みんなで演劇を創る』
                                                         


第 40 回 『航空管制の仕組み』
                                                         


第 39 回 『日本映画文化を裏方でささえた編集者』
                                                         


第 38 回 『誰でもできる手軽な健康法』
                                                         


第 37 回 『食の安心をめざして35年』
                                                         


第 36 回 『東日本大震災の復興支援』
                                                          


第 35 回 『よみがえる滝の城』
                                                          


第 34 回 『素人大衆演芸の世界』
                                                          


第 33 回 『蚕(かいこ)は面白い』
                                                          


第 32 回 『音楽は歌から始まった』
                                                           


第 31 回 『次世代に伝えたい急須でいれるお茶のおいしさ』
                                                           


第 30 回 『星を見せる会社 ビクセンの取り組み』
                                                           



第 2 9 回 『所澤初の洋食屋 美好軒に生まれて』
                                                           



第 2 8 回 『熊手作りの伝承を引き継ぐ』
                                                            


第 2 7 回 『1日30分・しっかり歩いて効果倍増』
                                                            


第 2 6 回 『太平記ゆかりの地・所澤』
                                                            


第 2 5 回 『三富新田の開拓』
                                                            


第 2 4 回 『元商社マン 中南米を語る』
                                                            


第 2 3 回 『恐竜を作り 動かす』
                                                            


第 2 2 回 『音の楽しみ オーディオスピーカーの世界を極めて』
                                                                 
                                                            


第 2 1 回 『ひょうたん飾りの製作に魅せられて』

                                                            


第 2 0 回 『絵筆で巡る所沢の神社・仏閣』

                                                               
                                                            


第 1 9 回 『所沢遺跡発掘の歩み』
                                                                 
                                                            


第 1 8 回 『海外につながるこども達を支えて』
                                                               
                                                            


第 1 7 回 『山歩きのたのしみ ~日本100名山を歩いて~』
                                                                
                                                            


第 1 6 回  『西武鉄道100年の歩みと私』
                                                                 
                                                             


第 1 5 回  『狭山茶一筋50年~こだわりの茶作り~』                            
                                                             


第 1 4 回  『空の安全を守る航空管制とは』     
                                                             


第 1 3 回  『世界に響け この音色』     
                                                              

第 1 2 回  『敗戦後の神社を救った神社』 
                                                              

第 1 1 回  『技術立国日本とシニア世代』 
                                                              

第 1 0 回  『脱産廃業から環境企業への大転換』
 
                                           

第 9 回 『唄で伝えるふるさとの心』 
                                  

第 8 回  『「時空を超えて」ー曼荼羅復元の現場からー』  
                                          

第 7 回  『農に生きる』
                                

第 6 回  『おもてなしの原点は茶の心』
                                

第 5 回  『メイド イン ジャパンのものづくり』
                                

第 4 回  『夏の富士山頂 山小屋生活23年』
                               

第 3 回  『ところざわの鉄道119年』ー12の停車場物語
                               

第 2 回  『昔話は祖先の遺産』
                               

第 1 回  『所沢の町場と飛行場』
                                        



















生涯学習をすすめる市民会議の活動に「語り部養成講座」があります。令和2年新型コロナウイルスの影響により語り部たちの発表の場がなくなり、生涯学習推進センター教室に「語り部研修」として語りを始めました。そして令和3年「所沢を語る」と命名し発表の場を定期的に設けました。
所沢の先人たちが残した歴史・文化・神社仏閣、所沢の発展に活躍された先人たち、語り継がれた民話等を語っています。「所沢を語る」は語り部養成講座を修了した者たちで組織しています。
生涯学習をすすめる市民会議が行う「郷土の知の発掘、継承、伝承をめざす」活動の一環として活動します。学びの中で仲間を得て、ふるさと所沢の歴史・文化等に触れる中で、多くの方にふるさとへの興味を持っていただければ幸いです。



企画・運営


「所沢を語る」は所沢を語る会により企画・運営されます。会員は上記主旨に賛同した語り部及び生涯学習をすすめる市民会議委員で構成されます。

会員
茂出木正和 安田好子 増山茂美 粕谷眞 浅井とし子 佐藤美律子 木谷靖典 寺脇まゆみ 山内規義 池乃谷修一 新井むつ子 栗原聰美





令和5年度 第9回のご案内



   

第9回「所沢を語る」開催案内です。3月16日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第8回のご案内



   

第8回「所沢を語る」開催案内です。2月17日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第7回のご案内



   

第7回「所沢を語る」開催案内です。1月20日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第6回のご案内



   

第6回「所沢を語る」開催案内です。12月16日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第5回のご案内



   

第5回「所沢を語る」は 11月4日(土) 13時30分~15時10分
第一話 淺井とし子「所沢の民話」 第二話 木谷 靖典「所沢開拓団のお話し」です。皆さまのご参集をお待ちいたします。



                                           このページの先頭へ








令和5年度 第4回のご案内



   

第4回「所沢を語る」開催案内です。10月21日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第3回のご案内



   

第3回「所沢を語る」開催案内です。8月はお休みです。9月16日皆さまのご参集をお待ちいたします。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第2回のご案内



   

7月15日㈯第2回「所沢を語る」は実施され、43名の熱心な来場者をお迎えできました。有難うございます。


                                           このページの先頭へ








令和5年度 第1回のご案内



   

6月17日㈯令和5年度第1回「所沢を語る」が実施され33名の熱心な来場者をお迎えできました。有難うございました。


                                           このページの先頭へ








令和4年度 第10回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第9回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第8回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第7回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第6回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第5回のご案内



   




                                           このページの先頭へ








令和4年度 第4回のご案内



   




                                           このページの先頭へ


















第9回まちづくりフォーラムを開催

   




                                           このページの先頭へ















第8回まちづくりフォーラムが開催されました


コロナ禍で直近の2回が中止されていたまちづくりフォーラムが開催されました。今回のテーマは「歩いて知る所沢」で、話題提供者として上田福三氏(北斗ホールディング会長)、増山茂美氏(語り部の会)、石井 進氏(三ケ島在住農家)が登壇されました。上田氏は所沢の誇るべき特徴と今後の発展の方向性を、増山氏は市内を流れる東川沿いの散策コースと付近の歴史を、石井氏は三ケ島地域の里山の景観と問題化する耕作放棄地について話題提供されました。その後、約1時間にわたり会場の参加者を交えて活発な質疑、討論がなされ、安心して歩きを楽しめる街、にぎわいのある街にするための課題や所沢の多様性、多面性を確認する貴重な時間となりました。


   




                                           このページの先頭へ















第8回まちづくりフォーラムを開催

   




                                           このページの先頭へ















        第7回まちづくりフォーラムを開催   








                                           このページの先頭へ















        第6回まちづくりフォーラムを開催









                                           このページの先頭へ















         第5回まちづくりフォーラム開催


 今回で第5回となるフォーラムが3月3日に開催されました。
今回のテーマは「地域で元気に楽しく生きる」です。最初に市民会議の川地会長がフォーラムの趣旨、設定したテーマの背景を述べ、内藤教育長から挨拶を頂きました。
続いて、三氏による話題提供の話があり、まず増川信行氏がお仕事とされている認知症ケア専門士の立場から認知症予防のための習慣として、人とのつながり、水分補給、食事、睡眠、運動の重要性を指摘されました。
次に、山口地区の活性化の先頭に立って活動されている神藤年三氏は新住民をまき込んだ楽しい自治活動の事例と教訓を紹介されました。
最後に、「生涯が学び」をモットーに学び続けられる池田衛氏が70歳を過ぎてからの学びの経過とその成果を次世代や地域に継承する活動について披露されました。
 続いて三会場に分かれ、講師を囲むグループ討論です。まず、講師の話に対する感想を述べあい、議論を深めました。
主な意見は健康維持に水が大切、自治会活動活性化には楽しいイベント開催、つながり重視の姿勢が重要、地元の経験者を活かす、公民館の利用を柔軟に、学びは老化防止に有効などでした。
多くの参加者が地域参加、ボランティア活動に意欲を持つが、どこから入るのか模索されている様子でした。







                    




                                              このページの先頭















    今年もまちづくりホーラムが開催されます







                                           このページの先





  第4回まちづくりフォーラム が開催されました


 3月18日午前、「ところざわを伝える」をテーマとして、第4回まちづくりフォーラムが開催されました。まず、3氏から話題提供をしていただきました。
最初は斎藤 操 氏の「所沢の自然災害の記憶と防災」で、次に小林 ヒデ子 氏による「所沢の食文化」で、最後が木村 立彦 氏による「所沢の文化財」でした。
その後、3会場に分かれ、グループ討論(分科会)に移り、参加者の全員が感想や質問、意見を述べ、今後の話題や要望が出されました。
 今回は午前中のフォーラムでしたので、テーマにも関係ある災害時の炊き出し食となる「すいとん」が昼食を兼ねて出されました。参加者一同、なつかしい味を思い出す機会となったようでした。開催時間のせいか、参加者が主催者の期待ほどには集まらず、用意した「すいとん」が余ったため、外で練習していた野球少年たちにも食べてもらいました。















                                           このページの先頭へ















     第4回まちづくりフォーラムを開催します


 「学びを活かすまちづくり」の一環として、当市民会議では毎年「まちづくりフォーラム」を開催しています。
平成28年度は「ところざわを伝える」をテーマとして、所沢の災害、食文化、文化財に関わる話題について参加者で意見を交換する場を設けることにしました。多くの市民の参加をお待ちしています。(詳細は案内チラシをご覧ください)












                                           このページの先頭へ















                                                 
 「生涯学習まちづくりフォーラム」が開催されました


 当市民会議が主催するまちづくりフォーラムが「超高齢社会の支え合い、学び合い」をテーマとして3月5日に開催されました。
当日は会場の定員を大きく上回る参加者が集まり、越阪部委員の司会のもと、加瀬裕子氏(早稲田大学教授)の基調講演、内藤隆行教育長、安田敏男自治連会長、川地市民会議会長の事例報告を聞きました。その後、4会場に分散してグループ討論を行いました。
グループ討論では地域における支え合い、住民同士の交流の実情、課題や学び合いを促進するための方法などが議論され、終了予定時刻を超えて議論が続く会場もあり、盛況となりました。参加者の全員に発言する機会が与えられ,グループ討論を導入した目的は達せられたようです。
グループ討論で出た意見等は整理がついた時点でホームページに掲載する予定です。






            



           
















      まちづくりフォーラムを開催します 
      
                                                 





                                           このページの先頭へ







まちづくり フォーラムを開催


 市民会議の重要な行事である「生涯学習まちづくりフォーラム」が去る3月14日(土)9時30分から生涯学習推進センターで行われました。
早朝にもかかわらず、市民会議委員も含めて80名の参加がありました。フォーラムでは早稲田大学の気鋭の研究者、増田 和高 氏が基調講演で高齢化社会のまちづくりについて全国各地の事例を交えて紹介され、活動の持続のためのポイントとして「自分たちが楽しみ、喜びを感じられる活動を」「自分たちだけの Only One 探し、地域に「あるもの」を探す」を挙げられました。
続く事例報告では所沢社協会長の本橋 栄三 氏が所沢の社会福祉の現状、社協がすすめる主な取り組みを紹介され、生活困難者自立支援と成年後見制f度について詳しく述べられました。
また、松井まちづくり協議会会長の安田 敏男 氏は松井地区における自治会活動への住民参加促進の例として、成人式、長生きを祝う会、綱引き大会などの行事の刷新が紹介されました。つづいて、会場からの質問、意見へ講師の方々が答える形で議論・意見交換をすすめました。
 今回のフォーラムは「地域を活かすまちづくり」の研究者と実務者、実践者が発表し、これをもとに会場と講師陣が意見交換する場となり、今後の活動にも大きな示唆が得られたものと思います。
















           





   




















            語り部養成講座の趣旨



 これまで市民会議で実施してきた講座「ところ学のすすめ」や「ところざわ/名人・達人に聞く会」では、所沢には古くから人が住みつき、多くの史跡や文化を残し、生活の利便性と緑豊かな環境を楽しむ現在の街となっていることを学びました。
 また、所沢34万市民の中には仕事を通じて貴重な経験や知恵を蓄積され、最近になり定年等により地域に戻ってこられた方が沢山おられます。
 この、わが町・所沢への愛着、所沢の魅力、特徴などを学び伝えることや仕事を通じて得られた幅広い経験・知識を次世代や周りの人々に伝える活動も生涯学習の一部です。
生涯学習を進める所沢市民会議では「知の発掘・継承・伝承をすすめる」ことを活動の柱としています。
今回、この伝承を担う語り部の養成を手助けすることを目的とした語り部養成講座「ところ学」を開講します。多くの方々の参加をお待ちしています。









  

令和5年度(第7期)語り部養成講座の受講生を募集します




 平成28年度から行っています、語り部養成講座「ところ学」を今年度も開催します。



 




                                              このページの先頭へ















  

令和4年度(六期)「語り部養成講座」開講




 所沢の歴史・文化を学び、その成果を市民に伝承する【所沢を学び所沢を語る】を目的に令和四年度の語り部養成講座を開講しました。
 昨年度に引き続き今年度もコロナウイルス対応対策を万全に実施を念頭に、七月から募集を行ない、八月五日締め切りましたが、コロナ禍の中、十一名の応募がありました。
 八月二十七日(土)に開講式を開催し、会長川地武氏の挨拶、生涯学習推進センター長酒井忠夫様からお言葉を頂きました。
 続いて行われたガイダンスには、語り部養成講座担当者の紹介、担当者から講座日程、講座概要(所沢の発展に貢献した偉人、所沢の古代史、近代史、所沢の近現代史、神社の基礎及び市内の神社仏閣等歴史案内、航空公園内の航空に関する歴史案内、そして語り部の作法・技法等)・講師の紹介を行った後、自己紹介をして頂きました。
 最後に七ケ月間に及ぶ受講中、コロナ対策等を十分に対応すべき注意事項を説明しました。  講座を通して受講生の期待に応え、来年の三月十八日(土)の閉講式まで、和やかな雰囲気で受講生同士の親睦を深め、受講生の身になる養成講座を実施し、受講生の語る話題が市民が語り継ぐ課題であることを期待しています。
                                  (中村 眞一記)








                                              このページの先頭へ















  

令和4年度語り部養成講座の受講生を募集します




 平成28年度から行っています、語り部養成講座「ところ学」を今年度も開催します。








                                              このページの先頭へ















  

令和3年度語り部養成講座第5期の修了式が行われました




 第五期生が学びの最終科目として、語りの原稿から表現の方法までを自作し、各自発表し、修了式を迎えた。修了生の作品を通して感じたことは、自分が住んでいる所沢を歩いて知り、より一層知識を深めるため図書館に通ったり、人を訪ねてより広く所沢を知る事によって所沢に愛着を持ち始めたのではないでしょうか。そして受講生が所沢は「歴史の宝庫」であると口々にいい、何十年も住んでいるが知らないことが沢山ある、又、引っ越してきたばかりなので所沢はどういう町なのか知りたくて、と学びの動機は様々ですが学びの輪が広がっています。受講生の熱意に鑑みますと次作品に期待が膨みます。語り方は今後の実践の中で育まれていくもので一朝一夕に上達するものではありません。声の大きさ、声の表現、語る早さ、間の取り方など聞く側に立って考え、何よりもテーマに寄り添う気持ちが大切であると思います。今後は一緒に語り部の一員となって市民の方々に「所沢には立派な人物がいましたよ」「こんな民話もありますよ」「一万年前の土器を見たことが有りますか」等、知りえた知識を語っていきましょう!
 修了おめでとうございます!!  そして共に語り継ぎましょう!
                                  (安田 好子記)



                                              後列が修了者




                                              このページの先頭へ















  

令和3年度語り部養成講座の受講生を募集します




 平成28年度から行っています、語り部養成講座「ところ学」を今年度も開催します。












                                              このページの先頭へ















  令和元年度 語り部養成講座受講生を募集します


 平成28年度から行っています、語り部養成講座「ところ学を今年度も開催します。
今年度は従来の入門コース、養成コースを合体させ9ヶ月で入門から語り部実習までを14回で行うものです。
これまでの講義や実習を見直し、より実践的な語り部養成講座を目指しています。また、修了生の語り部活動の場も着々と準備が進んでいます。
所沢を語りたい、伝えたい方はこぞって受講ください。










                                              このページの先頭へ















平成30年度語り部養成講座「ところ学」が開講しました


 平成30年度の受講生を募集していました語り部養成講座が9月29日に開講しました。
今年度の受講生は入門コース、養成コース合わせて25名です。開講式では主催者、来賓のあいさつのあと、本講座の目的である「学びの成果をまわりに広めるための語り部の養成」の意義が説明されました。その後、入門、養成の各コースに分かれて自己紹介があり、今後の学びのガイダンスが行われ、半年間励まし合いながら学ぶことを誓って解散しました。




                




                                              このページの先頭へ















    平成30年度の語り部養成講座の受講生募集


 今年で3年目となる語り部養成講座「ところ学」が10回にわたって開講されます。
期間は平成30年9月29日から平成31年2月16日まで、入門コースと養成コースの2コースです。わが町・所沢を学び伝える「語り部」の養成を支援することを目的とした講座です。受講生募集のチラシは生涯学習センターや各公民館(まちづくりセンター)にあります。
多数の方の受講をお待ちしています。











                                              このページの先頭へ















  平成29年度の語り部養成講座「ところ学」が開講


   平成29年度の語り部養成講座「ところ学」が始まりました

 さる9月16日「土」に本年度の語り部養成講座「ところ学」が開講しました。
開講式では市民会議会長や生涯学習推進センターの倉富所長のあいさつがあり、市民会議の川地会長から語り部養成講座の意図、構想が紹介され、今年度は入門コース14名、養成コース7名の受講申し込みがあったことが報告されました。
 その後、入門、養成の各コースに分かれて、受講者の自己紹介、コースの運営ガイド説明、今後のカリキュラムの説明がありました。そのあと、3階の図書・資料室に移り、語り部を目指して学ぶための参考資料などを確認し、散会しました。
今年度の講義、研修の予定を表にします。








       

                




                                              このページの先頭へ















「語り部養成講座「ところ学」の受講生を募集します」








                                           このページの先頭へ














     語り部養成講座「ところ学」の受講生募集


















      語り部養成講座の閉校式が行われました


 平成29年3月4日、平成28年度語り部養成講座「ところ学」の閉校式が行われました。
昨年10月に開校し、入門コース、養成コースに分かれて、所沢の自然、文化、歴史等を各分野の専門家や先輩語り部から9回の講座を受け、一部は市内の現地見学も行い、語り部としての知識、実技等を学びました。
閉校式では、養成コース10名、入門コース19名の方に終了証が授与され、市民会議会長、生涯学習推進センターの倉富所長から祝辞が述べられ、記念の集合写真を撮影しました。その後、懇談会となり全員が感想、今後の課題等を述べあい、さらに学びを続け、いつか語り部としてデビューしたいとの決意を確認する場となりました。














                                           このページの先頭へ















                                                    

     語り部養成講座「ところ学」の実地調査・見学



 先日(1月21日)、語り部養成講座「ところ学」養成コースでは語りの参考となる所沢旧町めぐりを三上博史講師の案内で行いました。
10時に所沢駅に集合し、以下のコースを3時間かけてめぐりました。散策、見学のあと・美好で所沢飛行場での技術指導に来日、逗留したフランス人フォール大差が好まれたフォールカツレツランチをいただきました。
風の強い日でしたが、参加者全員(飛び入り参加を含め合計18名)が完歩し、今後の語りの習得、展開に大いに参考となったと思われます。
                                   (川地 武 記)




見学コース

 農村保険館跡→引又道→七世橋→所沢飛行場駅跡→川端霊園→坂稲荷
→井筒屋跡→実蔵院→金山神社→織物事務所跡→新光寺→神明社→薬王寺
→旧花街→割烹・美好





        

                




                                           このページの先頭へ















     語り部養成講座「ところ学」が始まりました
                                                     



 10月22日(土)、語り部養成講座「ところ学」の開講式が行われ、新たな講座がスタートしました。
開講式では市民会議会長が募集定員と同数の応募があったこと、語り部養成の動きが全国各地で見られること、世代交代が進む現代、語り部の重要性がますます大きくなることなどが紹介されました。
続いて生涯学習推進センターの倉富所長のあいさつがあり、主催者から今回の講座の趣旨が説明されました。その後、入門コースと養成コースに分かれ、受講生の自己紹介や今後の進め方の説明があり、閉会しました。閉会後、多くの受講生はセンター3階の資料閲覧室で今後の受講の参考となる市史をはじめ各種の所沢に関連する資料の保管状況等を確認しました。







       


                




                                              このページの先頭へ















 名人・達人に聞く会 チラシ





「産業技術を支える部品メーカーの誇り」応募チラシ







「昭和初期には東京―パリ間の鉄道時刻表があった!」応募チラシ







「手塚治虫と伴走した漫画家人生」応募チラシ







「山歩きは元気で長生きの源」応募チラシ







「ステイ-ルパンの音楽で街を元気に」応募チラシ







「訪問歯科診療つて知ってますか? -70歳からのかかりつけ歯科医の意味とは-」応募チラシ







「澄み切った音を追いかけ」応募チラシ






「食品サンプルからアクセサリーまで」応募チラシ






「歴史的建造物をよみがえらせる」応募チラシ






「所沢をオカリナの町に!前向き人生の達人」応募チラシ






「剣道の技と心を伝えて」応募チラシ






「かっぽれ、かっぽれ」応募チラシ






「安松ざるを作り続ける」応募チラシ






「市民の農業体験をささえて」応募チラシ






「植物観察を楽しむ -まだ見ぬ花に出会う喜び-」応募チラシ






「新時代を拓くキーパーツの開発 ー世界に貢献・未来に貢献ー」応募チラシ






「所沢牛が育つ見澤牧場」応募チラシ






「野老ビール誕生物語」応募チラシ






「北野天神、再発見」応募チラシ






「登山用テントのおはなし」応募チラシ






「古文書解読あれこれ」応募チラシ






「お母さん頑張りすぎないで -私の出会った子どもたちとお母さん-」応募チラシ






「たかが石・・・、されど石・・・ -石は未来への伝言板-」応募チラシ






「トトロの森を守り、育てて」応募チラシ






  「幽玄の世界へ ー能面を語るー」 応募チラシ





     「所沢牛って知っていますか」 応募チラシ






      「土からつくる自己表現」 応募チラシ










       『ヒモトレで動く身体』 応募チラシ







     『気候変動と水素の可能性』 応募チラシ 








    「知っているようで知らない卵の話」 応募チラシ








       「山草を育て、楽しむ」 応募チラシ








「日本画から感ずる世界観と製作技法」 応募チラシ








     「地震に強い建物をめざして」 応募チラシ








         「切り絵の楽しみ」 応募チラシ








   「卓球日本の躍進をささえる」 応募チラシ











      「斎藤俳小星の生涯と作品」 チラシ








    「知られざるスパイスの世界」 応募チラシ









        「歌の力を信じて」 応募チラシ










          「ふるさと再発見」 応募チラシ









五街道を歩く ~中山道を中心として~ 応募チラシ









  生まれる命を慈しみ続けて     ~産婆の伝統を今につないで~ 応募チラシ









雅楽の楽しみ ~その魅力を引き継ぐ~ 応募チラシ









       航空管制の仕組み 応募チラシ









日本映画文化を裏方でささえた編集者 応募チラシ









「誰でもできる手軽な健康法『笑いヨガ』」 応募チラシ









     『食の安心をめざして35年』 応募チラシ









    『東日本大震災の復興支援』 応募チラシ  









         『よみがえる滝の城』 応募チラシ







       『素人大衆演芸の世界』 応募チラシ








       『蚕(かいこ)は面白い』 応募チラシ









           「音楽は歌から始まった」 ―声楽の達人が語る音楽の楽しみー     応募チラシ









 『星を見せる会社・ビクセンの取り組み』 応募チラシ







  『所澤初の洋食屋 美好軒に生まれて』 応募チラシ








     『熊手作りの伝統を引き継ぐ』 応募チラシ






                                      

      『太平記ゆかりの地・所澤』 応募チラシ







バナースペース

生涯学習をすすめる所沢市民会議

〒359-0042
所沢市並木 6-4-1 生涯学習推進センター内

TEL 04-2991-0303
FAX 04-2991-0306

空の安全を守る航空管制とは

狭山茶

西武鉄道100年の歩み

日本100名山を歩いて

海外につながるこども

所沢遺跡発掘の歩み

絵筆で巡る

ひょうたん

オーディオスピーカーの世界

恐竜を作り動かす

商社マン 中南米を語る

三富新田

太平記ゆかりの地・所澤

しっかり歩いて

熊手作り

所澤初の洋食屋

星を見せる会社

急須でいれるお茶

音楽は歌から始まった

蚕は面白い

素人大衆演芸の世界

滝の城

東日本大震災ボランティア

食の安心をめざして

笑いヨガ

日本映画

航空管制の仕組み

みんなで演劇を創る

雅楽の楽しみ

お産

五街道を歩く

ふるさと再発見

歌の力を信じて

スパイスの世界

斎藤俳小星の生涯と作品

卓球日本

切り絵

地震に強い建物

日本画

山草を育て楽しむ

卵の話

ヒモトレで働く身体

土からつくる自己表現

5周年記念ビデオ

所沢牛